2010年5月31日月曜日

「鶴瓶の家族に乾杯」安来・前編

向井君がゲストの安来編。
向井君に会えて、握手したり話したりできた地元の若い女性達、超ラッキーでしたね。うらやましい~。
そして、布枝さんの姪で市の観光協会勤務の生美子さん、役得でしたね。
この方、とっても面白い方ですね。父(布枝さんの兄)の蜂の話に、「この語りは2時間コース!」っていうのには大ウケ(^◇^)。向井君も笑っていましたね。
ちょっと舞い上がりすぎてる感じでしたが、同世代として親しみを感じました。

布枝さんのお兄さんはやはり落ち着いて物腰も柔らかく、謙虚な方ですね。背もすらっとされていて、なかなかのハンサムなおじいさんです。学校の先生を退職されてからは、やはり酒屋と養蜂をなさってるようですね。となると、弟の、ドラマでは貴司に当たる方はどうされてるんでしょう。原案でも酒屋の仕事は彼が担っていたのに。

兄嫁の邦子に当たる和子さん、ビジュアル的には全然タイプは違うけど奇麗な方で、人柄はやっぱりドラマの通り。本当にいい人ですね。ドラマで、見合いの時お菓子に手を伸ばしていたあの甥っ子もすっかり白髪が生えていましたね。多分うちの夫くらいの年齢でしょうから、無理もないですね。原案によると、子どもの頃凄くかわいかったそうですが、やはり男前な方です。
想像通り、やっぱり布枝さんの一族はドラマのように、質実剛健で謙虚、物越しが柔らかく、見た目も中身も、とても好感度の高い方々ですね。

向井君、こういった番組で話すのはあまり得意ではなさそうですが、蛇を捕まえようとしたり、捕まえたとしたら「振り回す」っていうのはウケました。草笛を音が出るまで吹く姿もかわいかったですね。

来週の後編が楽しみです。

2010年5月29日土曜日

吾妻謙アナ、人気上昇中?

ここ数カ月、このブログにたどりつくための検索ワードにNHKの吾妻謙アナウンサーが毎日必ず入っています。

ひょっとして実は、彼は今静かな人気を集めているのでしょうか?それとも、うちの夫みたいに毛嫌いしすぎる人が周りにいるために、却って興味を持ってしまった人が、彼のことを調べているのでしょうか?

彼は埼玉県出身だそうですが、見た目はどう見ても沖縄出身って感じです。
検索ワードにも、「吾妻、濃い」と言うのが時々あります。

ちょっと前から髪型が少し変わり、若干さわやかになった気はしますけどね。

彼が出演している「おはよう日本」の「まちかど情報室」は相変わらず便利グッズを紹介していますが、欲しい物は物干し竿用のカバーくらいでした。これはぜひ購入したいと思い、調べましたが、売り切れになっていて買えませんでした。あれはいい商品だと思います。

最近はあまり変な小芝居をされませんが、時々は小芝居で苦笑させてもらいたいです。夫が機嫌悪くなり、悪態付くのを聞くのも楽しみですしね。

「RAILWAYS~49歳で電車の運転士になった男の物語」ワイン

今日、近くのスーパーの酒売り場で見つけました。出雲市大社町の島根ワイナリー製造。多分、ワイナリーの方にも大々的に陳列されていそう。観光客がお土産に買うのにいいですね。

デハニ50形の色に近いロゼ、しかもセピア色っぽくもあり、郷愁をそそられる感じが素敵です。
お味の方はちょっと甘めです。デラウェアとマスカットが原料だそうです。
飲みやすいのでもう半分くらい飲んでしまいました。

ところで、全国のあちこちのイトーヨーカ堂でバタデン弁当を販売しているようですね。宍道湖産のシジミの炊き込みご飯が入っているとか。

タイアップ商品が他にもあるかな。

「RAILWAYS」って、複数形になってるのは、プロデューサーの阿部氏によると、今後シリーズ化し、全国あちこちを舞台にした鉄道映画を作るつもりだからだそうです。だから、サブタイトルが必要なんですね。

2010年5月28日金曜日

「RAILWAYS~49歳で電車の運転士になった男の物語」2回目鑑賞

今日は久しぶりに日中時間がたっぷりあったので、再び「レイルウェイズ」を観に行きました。以前新聞折り込みチラシに入っていた割引クーポンをにぎりしめて。

息子の顔を今回はもっとしっかり確認するという目的のみで観に行ったので、今日はもう感動しないだろう、2時間も我慢できるかしら?くらいな気持ちで見始めたのですが、予想に反して、前回よりもっと引き込まれ、始まって10分経たないうちから終わるまでずっとじ~~んとなってしまいました。うれしい誤算。実は今も、目が潤んだままなのですが…。

主人公・肇と妻・由紀子の気持ちが今回はすんなり腑に落ちました。妻・由紀子、本当に素敵な人です。ラストの、一畑口駅での二人の会話シーンはやはり、この映画のハイライトと言っていいですね。

また前回もそう思ったのですが、肇の親友・川平役の遠藤憲一さん、いいわ~。あの人見てるだけでじ~んと来ちゃいます。

母役の奈良岡さんはもう本当に素晴らしいです。息子の幸せを願い、いつも陰ながら見守る母。子どもがいくつになっても、母として子を思う気持ちはずっとあって…親ってありがたいです。大人になった息子へのちょっと皮肉っぽい話し方がリアルです。うちの義母と夫の会話にそっくり。実は容貌と雰囲気もどことなく義母と似ているのですが。同じような思いで見ている同年代の方も多いのではないかと思います。一方、母の視点で自分に重ね合わせて観ている方もいらっしゃると思います。また、時々違和感はありましたが、彼女の出雲弁の言い回しのリアルさに、場内から感心と納得の笑い声が数回上がりました。

出雲弁のリアルさと言えば、やはりネイティブスピーカーの佐野史郎さん。本当に役柄と言い、台詞まわしと言いぴったりハマってます。佐野さんと橋爪さんとのやり取りはコミカルでなごみます。

なごむといえば、甲本雅裕さんや中本賢さんもいい味出してます。甲本さん、顔に似合わず?(失礼)、脚が細くて長く、制服がよくお似合いです。

いい人ばかりのこの映画で唯一悪い人がいるとすれば、ほんの数秒出てきた高校生だけ。悪いと言ってもほんのちょっとした、誰でもやりそうなことをしてしまっただけなのですが。
もしかして、オーディションで募集していた高校生役って、この役だったのかもしれません。うちの息子とキャラが全然違うので、採用されなかったのも納得です。

全体の構成も前回はまとまりがないように思えましたが、今日改めて見ると、うまくできていると思いました。主人公だけでなく、他の登場人物の成長や、夫婦、親子、友人、年長者・年少者などいろいろな人間関係も描かれていて、いろんな立場の人が共感できるのではないでしょうか。
また、エピソードとエピソードの間、季節の変わり目にふんだんに映し出される一畑電車の沿線風景が効いています。

そして、エンディングがまたいいのです。ユーミンの「ダンスのように抱き寄せたい」とともに、空撮でスクリーンに広がる田園を走る電車が、登場人物、観客、乗客、またすべての人の人生を乗せているよう感じます。実にすがすがしいエンディングです。
若い人にはピンとこない映画かもしれませんが、40代以上の人には、胸にしみる映画だと思います。2回見て、全国の皆さんにも自信を持ってお勧めできる映画だと確信しました。
私ももう一回観に行こうと思います。今度は夫と二人で。

2010年5月26日水曜日

「不退転の決意」

島根が舞台の映画「RAILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語」の全国ロードショーがいよいよ目前に迫り、毎日のようにテレビで予告編が流れています。また、今朝はNHK「おはよう日本」にも主演の中井貴一さんが出演し、PRされてました。確か、「めざましテレビ」の方も出演予定だったはず。このように、今、ROBOTが総力を挙げてPRしているところです。

その予告篇で毎回流れる「不退転の決意か?」の影響でしょうか、ここ数日他でもよく耳にします。

今朝もニュースで社民党の福島氏が使っているのを聞きました。

まあ、昔から政治家とかスポーツ選手がよく使っていたようですし、使っている人が増えたわけではなく、この映画を機に、私のアンテナがようやくその言葉をキャッチできるようになっただけかもしれませんけどね。

2010年5月25日火曜日

『anan 2009年8月5日号(1670号)』

先日図書館でついに借りてしまいました。

この号はS××特集で表紙は白人女性とin bed の向井君。中身も6ページにわたる向井君のヌードやその女性とのベッドシーンが掲載されているのです。店頭で購入するのははばかられるため、発売時ネットで購入した方が多かったようです。
私が最初にこの号について知ったのはすでに発売から3カ月経った去年の10月末で、当時はそこまで興味もなく、バックナンバーまで探して読もうなんて考えてもいませんでした。でも、ここにきてやっぱり内容が観たくなってしまったのでした。

バックナンバーは密林では安くても4000円ほど。某オークションでは3000円弱くらいで買い手が付いてました。そこまでして手に入れたいとも思わないし…ということで、図書館です。同じ位の大きさの雑誌や水木作品と一緒に借りれば、貸出業務の人にも気付かれにくいでしょう。

市内の図書館資料をネット検索したら、普段利用している館で貸出可だったので、ネット予約してからと思いましたが、パスワードが思い出せなくて、直接借りに行きました。
図書館も数カ月ぶり。職員もガラッと変わっていて、知らない職員さんばかりがカウンターに。これは好都合。さっそく雑誌コーナーに行きました。…が、ない!一年分くらいならそのコーナーにあると思っていたのに。まさか盗難?それとももう書庫に?
そこでつい、職員さんに尋ねてしまいました。職員さんに案内されてたどりついたのは雑誌コーナーからずいぶん離れた開架棚。雑誌のバックナンバーが大量に結構雑に置かれていました。職員さんが探そうとされたので、あわてて、「いえ、自分で探します」と一人になってから探し、30秒後には見つかりました。

他に雑誌一冊と水木さんの貸本傑作大全2冊を一緒に持ってカウンターへ。ここでも先ほどの職員さん。あ~あ、ばれちゃった。バーコードが表紙の真ん中近くに張られていたのです。

「そこまでしてこんなの借りるんだ、このおばさん(・_・;)」って思われたでしょうね、きっと。
後で夫からもツッコミが。「いいおばさんが、なんに使うの?誰と使うの?」って思われているに違いないそうです。

いや、誰とって…一人で、スキャンしてしっかりA4のフォト用紙に印刷しましたよ。それをながめるのが私の使用法ですけど何か?って感じです。

今、ポストにゴトッと何か投函されました。密林で注文していた向井君の写真集『ライカム』の中古本がきたようです。これは安かったのです。

さっそく開けました。おおっっ。眼鏡男子な向井君に入浴中の向井くんなどかわいい写真が盛りだくさん。自筆のコメントも。

当分、向井君に癒される毎日を送れます。

ダニエル、「Cowboys & Aliens」カメラテスト画像

監督のジョン・ファブローがダニエルのカウボーイ姿の画像をツイッター上で公開しました。

本当はもっとあるそうですが、ダニエル本人も公開しないでほしいとのことで、公開できるのは左の画像が精いっぱいのようです。

顔が見えないから本当は誰なのかはわかりませんが、スタイルはばっちり、ダニエルっぽいですね。ダニエルの顔や体型は、いかにもなアメリカ人らしさはないけれど、小柄なアメリカ人もいるでしょうし、渋い魅力が出せそうだから私的にはOKです。