一昨日、久しぶりに市内一大きい書店に行きました。
私は特に目的もなく行ったので、なんとなく入口に割と近い棚を見ていたら、ダニエルが表紙になってる雑誌を発見!!
すっかりダニエル熱は冷め切ってる私ですが、やっぱり長年かけて染み付いた習性で、何の雑誌かの確認は怠りません。
見ると「English Journal 5月号」ではないですか。ダニエルのインタビューがついにイングリッシュジャーナルで聞ける!!これはダニエル熱にうかされていた頃、密かに切望していたことだったのですが、当時は叶わなかったのでした。今更っていう気もしましたが、やっぱり念願がかなったわけだし、他にも昨年ノーベル賞を受賞された山中伸弥教授のスピーチもあることに気づき、「これは儲けもの」と購入しました。山中先生、イケメンだし、報道から伝わってくる人柄も魅力的で大好きなんですよね~(๑≧౪≦)
今日になってダニエルのインタビューを聞きましたが、相変わらず早口で、くすぐったそうな喋り方をするから、聞き取りにくいです。はっきり聞き取れたのは半分位。でも、なんとなく言ってることはわかるような気がします。まだ、スクリプトも和訳も見てないので、細かいところはわからないのですが、内容についてのクイズは全問正解しました。
インタビューの内容は3度目のジェームズボンドを演じるに当たり、心の準備をどうしたかとか、体にフィットする仕立てられたスーツを着るのは気に入ってるかなど。スーツの件では、ダニエルのおじいさんが仕立て屋さんだったっていう新情報をゲットできました。これは初耳でしたよ。
一方、山中先生のスピーチを聞いていると、発音なんかよりも、伝える内容が大事なんだなあということを改めて感じました。彼の発音はジャパニーズイングリッシュなためか、一部の専門用語らしきもの以外は全部聞き取れました。素晴らしい講演でした。しっかり3箇所くらい笑いをとりながら、わかりやすい内容構成でこれまでの研究活動について語っておられ、理知的で謙虚な人柄がよく伝わってきました。
今日になって気がつきましたが、5月号の特集は「1ヶ月で結果を出すスピーキング大作戦」とのこと。表紙にあんなにでかでかと書かれているのに今頃気づいたのか?とツッコミが入りそうですが、ダニエルと山中先生のことで頭がいっぱいになっていて本当に気が付かなかったんですよね~(^^;)
ともあれ、これも期待できそう。英語学習を頑張るモチベーションが高まってきました。
明日からじっくりCDを聞きながら本の方も読んで勉強しなくては。
空に浮かぶ雲、流れる雲、いろいろな模様で広がっている雲、ながめているだけで胸いっぱいに新鮮な空気を吸い込んだような感覚をおぼえ、日々の生活をリフレッシュしてくれます。それで日々気づいたことを書き留めるこのブログのタイトルを『雲をながめながら』に決めました。
2013年4月14日日曜日
玄関収納をリニューアルしました
今の我が家を建てたのが、12年と数ヶ月前。
思いつきと勢いで土地と家を購入することになった上、夫婦の休みが合わなかったので、十分な話し合いもなく間取りや収納、外回り等が決まってしまい、住み始めてからものすごく不便を感じることとなりました。
ただでさえ不便なところに、とにかく夫の収集癖がすごくて本、DVDやビデオ、もろもろのフィギュアに何着ものかさばるジャケットやセーターなど、直ぐにモノが溜まるし、野外料理関係のモノたちまで家の中に置くせいで、気合を入れてすっかり片付けて満足しても、2日もしないうちにすぐに散らかるのです。
この12年間で、不便さを解消しつつ、お金は最小限に抑えようと、私ひとりでそれはもう悪戦苦闘しつつ、手作り家具等のDIYを頑張りました。特に我が家はリビングを広くとったぶん、玄関が狭く、しかも靴は夫のブーツが何足もあったりして、既製品にはない物を作るしかなかったのです。
でも、流石に夫婦とも50代にもなって、手作り玄関収納ではトホホすぎます。そこで、激務のおかげで増えた夫の手当を元手に知り合いの業者さんにオーダーメイドの玄関収納をお願いすることにしました。
3月初旬に問合せをして、何回かデザインや素材の確認等を経て、ついに3日前に取り付けと相成りました。
もともとが狭い玄関なので、どこかマンションの玄関っぽい感じですが、たっぷり収納できるし、鏡のおかげで、広さと明るさが感じられて、気に入っています。
実はリビングの壁面収納のラックも注文していて、そっちも同時に納品してもらいました。
そちらは棚板がもう一枚あっても良かったかなと思いました。それで、今通販で棚に置けそうな引き出し付きの小型家具を探しているところです。いくつか候補があり、近いうちに決めようと思います。
思いつきと勢いで土地と家を購入することになった上、夫婦の休みが合わなかったので、十分な話し合いもなく間取りや収納、外回り等が決まってしまい、住み始めてからものすごく不便を感じることとなりました。
ただでさえ不便なところに、とにかく夫の収集癖がすごくて本、DVDやビデオ、もろもろのフィギュアに何着ものかさばるジャケットやセーターなど、直ぐにモノが溜まるし、野外料理関係のモノたちまで家の中に置くせいで、気合を入れてすっかり片付けて満足しても、2日もしないうちにすぐに散らかるのです。
この12年間で、不便さを解消しつつ、お金は最小限に抑えようと、私ひとりでそれはもう悪戦苦闘しつつ、手作り家具等のDIYを頑張りました。特に我が家はリビングを広くとったぶん、玄関が狭く、しかも靴は夫のブーツが何足もあったりして、既製品にはない物を作るしかなかったのです。
でも、流石に夫婦とも50代にもなって、手作り玄関収納ではトホホすぎます。そこで、激務のおかげで増えた夫の手当を元手に知り合いの業者さんにオーダーメイドの玄関収納をお願いすることにしました。
3月初旬に問合せをして、何回かデザインや素材の確認等を経て、ついに3日前に取り付けと相成りました。
もともとが狭い玄関なので、どこかマンションの玄関っぽい感じですが、たっぷり収納できるし、鏡のおかげで、広さと明るさが感じられて、気に入っています。
実はリビングの壁面収納のラックも注文していて、そっちも同時に納品してもらいました。
そちらは棚板がもう一枚あっても良かったかなと思いました。それで、今通販で棚に置けそうな引き出し付きの小型家具を探しているところです。いくつか候補があり、近いうちに決めようと思います。
2013年3月31日日曜日
春休みもあと二日。
今月25日から明後日まで春休みをとっています。
自営業なので、まったくの休みではないのですが。
この休み中にしたいことが色々あったんですが、ダラダラと過ごしているうちに、
あと残り二日になってしまいました。
この一週間何してたんだろうと振り返ってみると…
1.休みの初日には来年度のクラス別年間スケジュールを作りました。中二クラス18人分のを印刷してしまってから、シマッタと思いました。今年から学校のスケジュールを確認してから印刷・配布するつもりだったのでした。しかもインク残量がものすごく減っていて二重にショックでした。
2.二日目はスケジュール作りの続きをしているところに、友達から電話があったので、久しぶりに1時間程いろいろ話ができてよかったです。
3.新年度用教材の準備や、内容確認を大雑把にですが、しました。
4.1月から3月までの経理報告の下準備をしました。
5.世の中の仕組みについての本を一冊読み切りました。世界を操る世界金融資本や皇室の秘密などちょっと陰謀論がかった内容ですが、色々勉強になりました。特に、麻について、その有用性にもかかわらず、ある特定の目的のために悪者扱いになっていることに驚きました。
6.水曜日は、視力が下がった娘を眼科に連れて行き、処方箋をもらって、ゆめタウンのメガネ屋さんに行きました。近所の奥さんに学生用の安いメガネがあっていいと勧められていた眼鏡屋さんで、感じのいい男性の店員さんが応対してくださいました。割引もあり、6,800円でできました。私のメガネの6分の1ほどの値段で出来て良かったです。朝9時前に家を出て、眼科に行き眼鏡屋さんんで眼鏡を買い、眼鏡が出来るまでに買い物をし、KFCでお昼を食べ家に帰ったらまだ12時半でした。眼科で30分ほどしかかからなかったおかげで、ものすごくスムーズに物事が進み、気持ちよかったです。
7.長男の関係で調べたかった情報をネットでいろいろ探しました。
8.そう言えば、娘の彼氏がこの一週間で二回ウチに来て、一緒に話をしたりして楽しい時間をすごしました。癒し系(死語?)の彼氏なんですよね~。
9.会社経由で問い合わせをしてきた人に何度も電話しましたが、本人さんがお留守で未だに用件確認ができていません(´・_・`)。電話に出たご家族の方々の警戒したような、ちょっと見下したような応対に心が折れてしまい、今日は電話をかけることができませんでした。こちらの電話番号を何とか伝えていただくようにお願いし、応じていただいたのですが。昨日も今日も結局向こうからは連絡なし。もう電話したくないです。でも仕事だからしないといけないんですよね。
10.そして昨日はいつもの女子会メンバーでの飲み会。年末は私だけ出席できなかったけど、今回は全員出席。夕方6時半から深夜まで、結局開店から閉店までずっといました。おばちゃんの集まりですから、話が多方面に飛んで話が尽きないものですね。
場所は扇町のカヴェルナ。雰囲気が良かったし、料理も、質・量ともに大満足でした。前菜だけでも種類と量がたっぷりだった上に、メインになる料理も3種類、特に鴨肉のタタキと春キャベツのわさび醤油和えが良かったです。一品だけ、私的には苦手なモツのトマトベースの煮込みは残してしまいましたけど。デザートも美味しかったです。
お酒は、私はボストンクルーラー、サイドカー、スウィートアップを頼みました。我ながらどれもいいチョイスでした。とってもおいしかったです。
家に帰ったのが午前1時前。
福岡に一泊旅行に行っていた夫と娘はとっくに帰宅して寝ていました。
11.姉の姑さんが年末に大手術され、ちょっと前に退院されたので、そろそろ落ち着いた頃だろうと、様子伺いに姉の家にも行きました。カヴェルナの近所なので、飲み会に行くまで姉の家で過ごしました。ちょうど姪達や結婚している方の姪の旦那さんと子供達にも会えて良かったです。
12.今日はイオンの誕生日特典のパスポートの期限が切れる日だったので、10%割引でスカートを買うぞ、と意気込んで行きました。でも欲しいタイプのスカートが店頭にありませんでした。そもそもスカート自体の品数が極端に少なく、スカートそのものを探すのに無駄に時間がかかりました。結局、衣料品はスパッツと靴下を会、ほかにテーブルクロスと文房具、雑巾を買って帰りました。
ダラダラ過ごした1週間だったけど、こうして振り返ってみたら、いろいろ活動してたんですね。
ネットで小説を読む時間を減らせば、もっといろいろできたのですが(´・ω・`)
おそらくこの休みで一番時間を使ったのが、ネットでの小説閲覧です。冬休み以降ずっとですが、毎日更新される連載物で、気に入っているのが三つあり、その他に、時々また読み返したくなる作品もあったりして、ついつい、読んでしまうのです。4カ月前からタブレット端末を使っているので、いつでもどこでも手軽に読めるようになったのも一因です。
明日はタイヤ交換に行きます。また、数学の計算問題と、英語以前に日本語の文法法則がわかってない子用のプリントや新年度最初に配るお便りも作らないといけません。
自営業なので、まったくの休みではないのですが。
この休み中にしたいことが色々あったんですが、ダラダラと過ごしているうちに、
あと残り二日になってしまいました。
この一週間何してたんだろうと振り返ってみると…
1.休みの初日には来年度のクラス別年間スケジュールを作りました。中二クラス18人分のを印刷してしまってから、シマッタと思いました。今年から学校のスケジュールを確認してから印刷・配布するつもりだったのでした。しかもインク残量がものすごく減っていて二重にショックでした。
2.二日目はスケジュール作りの続きをしているところに、友達から電話があったので、久しぶりに1時間程いろいろ話ができてよかったです。
3.新年度用教材の準備や、内容確認を大雑把にですが、しました。
4.1月から3月までの経理報告の下準備をしました。
5.世の中の仕組みについての本を一冊読み切りました。世界を操る世界金融資本や皇室の秘密などちょっと陰謀論がかった内容ですが、色々勉強になりました。特に、麻について、その有用性にもかかわらず、ある特定の目的のために悪者扱いになっていることに驚きました。
6.水曜日は、視力が下がった娘を眼科に連れて行き、処方箋をもらって、ゆめタウンのメガネ屋さんに行きました。近所の奥さんに学生用の安いメガネがあっていいと勧められていた眼鏡屋さんで、感じのいい男性の店員さんが応対してくださいました。割引もあり、6,800円でできました。私のメガネの6分の1ほどの値段で出来て良かったです。朝9時前に家を出て、眼科に行き眼鏡屋さんんで眼鏡を買い、眼鏡が出来るまでに買い物をし、KFCでお昼を食べ家に帰ったらまだ12時半でした。眼科で30分ほどしかかからなかったおかげで、ものすごくスムーズに物事が進み、気持ちよかったです。
7.長男の関係で調べたかった情報をネットでいろいろ探しました。
8.そう言えば、娘の彼氏がこの一週間で二回ウチに来て、一緒に話をしたりして楽しい時間をすごしました。癒し系(死語?)の彼氏なんですよね~。
9.会社経由で問い合わせをしてきた人に何度も電話しましたが、本人さんがお留守で未だに用件確認ができていません(´・_・`)。電話に出たご家族の方々の警戒したような、ちょっと見下したような応対に心が折れてしまい、今日は電話をかけることができませんでした。こちらの電話番号を何とか伝えていただくようにお願いし、応じていただいたのですが。昨日も今日も結局向こうからは連絡なし。もう電話したくないです。でも仕事だからしないといけないんですよね。
10.そして昨日はいつもの女子会メンバーでの飲み会。年末は私だけ出席できなかったけど、今回は全員出席。夕方6時半から深夜まで、結局開店から閉店までずっといました。おばちゃんの集まりですから、話が多方面に飛んで話が尽きないものですね。
場所は扇町のカヴェルナ。雰囲気が良かったし、料理も、質・量ともに大満足でした。前菜だけでも種類と量がたっぷりだった上に、メインになる料理も3種類、特に鴨肉のタタキと春キャベツのわさび醤油和えが良かったです。一品だけ、私的には苦手なモツのトマトベースの煮込みは残してしまいましたけど。デザートも美味しかったです。
お酒は、私はボストンクルーラー、サイドカー、スウィートアップを頼みました。我ながらどれもいいチョイスでした。とってもおいしかったです。
家に帰ったのが午前1時前。
福岡に一泊旅行に行っていた夫と娘はとっくに帰宅して寝ていました。
11.姉の姑さんが年末に大手術され、ちょっと前に退院されたので、そろそろ落ち着いた頃だろうと、様子伺いに姉の家にも行きました。カヴェルナの近所なので、飲み会に行くまで姉の家で過ごしました。ちょうど姪達や結婚している方の姪の旦那さんと子供達にも会えて良かったです。
12.今日はイオンの誕生日特典のパスポートの期限が切れる日だったので、10%割引でスカートを買うぞ、と意気込んで行きました。でも欲しいタイプのスカートが店頭にありませんでした。そもそもスカート自体の品数が極端に少なく、スカートそのものを探すのに無駄に時間がかかりました。結局、衣料品はスパッツと靴下を会、ほかにテーブルクロスと文房具、雑巾を買って帰りました。
ダラダラ過ごした1週間だったけど、こうして振り返ってみたら、いろいろ活動してたんですね。
ネットで小説を読む時間を減らせば、もっといろいろできたのですが(´・ω・`)
おそらくこの休みで一番時間を使ったのが、ネットでの小説閲覧です。冬休み以降ずっとですが、毎日更新される連載物で、気に入っているのが三つあり、その他に、時々また読み返したくなる作品もあったりして、ついつい、読んでしまうのです。4カ月前からタブレット端末を使っているので、いつでもどこでも手軽に読めるようになったのも一因です。
明日はタイヤ交換に行きます。また、数学の計算問題と、英語以前に日本語の文法法則がわかってない子用のプリントや新年度最初に配るお便りも作らないといけません。
2013年3月23日土曜日
久々の高熱
先日、黄砂の影響で喉が痛くなったと書きましたが、その後、鼻づまりがひどく悪化し、更に耳の奥が痒くて掻きすぎたのか、耳の奥に傷ができ、さらにそれが原因なのか、熱が出ました。昨日の朝の段階で最高38度。平熱が36度を切るくらいなので、私にとってはかなりの高熱です。
耳鼻科でもらっていた花粉症の薬がちょうどなくなったのもあり、受診しました。
症状を伝えると、インフルエンザの疑いもあると言われ、受付した後、診察まで車の中で待たされました。
検査結果は陰性。
結局、今飲んでいるタリオンとは別にオノンも出しますとのことで診察は終わりそうだったので、粘性の強い鼻水が出た時のためにムコダインを出してもらえますか?と聞いたら出してもらえました。
ちなみに発熱や耳の件については何も無しでした。一応聞いてみたら、もし高熱が続いたら次の日インフル検査を再度受けてもらいますとのことでした。
さて、昨日はその後熱は少し下がりましたが、関節痛と頭痛は収まらず、結構しんどかったです。
仕事は頑張ってこなしました。もちろんマスクをし、消毒液も適宜使用しました。
夜中、ヨーグルトをたくさん食べて、すっきりしたのですが、数時間後、酷い下痢に苦しみました。これが永遠に続くならいっそ殺してと思いました。
15分ほどでなんとか下痢も収まり、その際、大量の発汗があり、おかげで熱は下がりました。やはり、汗をたくさんかくと気化熱で体温は急激に下がりますよね。関節痛も治り、あとは頭痛がちょっとあるくらいです。
それでも今日は、昼過ぎまでほとんどずっと眠り続けました。
1時半ごろから色々活動を開始しました。今はかなり調子が戻っています。
耳鼻科でもらっていた花粉症の薬がちょうどなくなったのもあり、受診しました。
症状を伝えると、インフルエンザの疑いもあると言われ、受付した後、診察まで車の中で待たされました。
検査結果は陰性。
結局、今飲んでいるタリオンとは別にオノンも出しますとのことで診察は終わりそうだったので、粘性の強い鼻水が出た時のためにムコダインを出してもらえますか?と聞いたら出してもらえました。
ちなみに発熱や耳の件については何も無しでした。一応聞いてみたら、もし高熱が続いたら次の日インフル検査を再度受けてもらいますとのことでした。
さて、昨日はその後熱は少し下がりましたが、関節痛と頭痛は収まらず、結構しんどかったです。
仕事は頑張ってこなしました。もちろんマスクをし、消毒液も適宜使用しました。
夜中、ヨーグルトをたくさん食べて、すっきりしたのですが、数時間後、酷い下痢に苦しみました。これが永遠に続くならいっそ殺してと思いました。
15分ほどでなんとか下痢も収まり、その際、大量の発汗があり、おかげで熱は下がりました。やはり、汗をたくさんかくと気化熱で体温は急激に下がりますよね。関節痛も治り、あとは頭痛がちょっとあるくらいです。
それでも今日は、昼過ぎまでほとんどずっと眠り続けました。
1時半ごろから色々活動を開始しました。今はかなり調子が戻っています。
2013年3月20日水曜日
黄砂の影響~ついに喉にきました
この春でおそらく1番黄砂がひどかった今日、ついに喉が痛くなりました。
10日ほど前もものすごく視界が悪い日がありましたが、鼻づまりはひどくても、喉は大丈夫だったのに。PM2.5も含まれてるんでしょうね。(´・_・`)
さっきニュースで見てやっぱりな、と思いました。今日は島根では2.5キロ先が見えないほど黄砂がひどかったんですね。
あと2ヶ月くらいは数日置きにこんな不快な日々をやり過ごさないといけないんですね。
一昨年くらいから、洗濯物の外干しは黄砂情報を見てからしてますけど、せっかくの晴れの日と黄砂の飛来が重なると悲しくなります。せっかく暖かくなってきて、色々たくさん洗ってたくさん外に干したいのに。
そう言えば、一昨年のGWに天橋立に行った際も黄砂がひどくて、せっかくの絶景も霞んで水墨画を見てるようでした。あの時は悔しかったですね。
せっかくの行楽シーズンも黄砂のせいで台無しになるリスクも高まってますね。
1万年くらい前から黄砂は飛んでいて、それは誰のせいでもなかったのですが、近年は中国内陸部の砂漠化のためひどくなってるようだし、砂だけでなく、様々な有害物質をくっつけてやってくるからある意味人災ですね。
これからあと何年、何十年と我慢を強いられるのでしょうか?
10日ほど前もものすごく視界が悪い日がありましたが、鼻づまりはひどくても、喉は大丈夫だったのに。PM2.5も含まれてるんでしょうね。(´・_・`)
さっきニュースで見てやっぱりな、と思いました。今日は島根では2.5キロ先が見えないほど黄砂がひどかったんですね。
あと2ヶ月くらいは数日置きにこんな不快な日々をやり過ごさないといけないんですね。
一昨年くらいから、洗濯物の外干しは黄砂情報を見てからしてますけど、せっかくの晴れの日と黄砂の飛来が重なると悲しくなります。せっかく暖かくなってきて、色々たくさん洗ってたくさん外に干したいのに。
そう言えば、一昨年のGWに天橋立に行った際も黄砂がひどくて、せっかくの絶景も霞んで水墨画を見てるようでした。あの時は悔しかったですね。
せっかくの行楽シーズンも黄砂のせいで台無しになるリスクも高まってますね。
1万年くらい前から黄砂は飛んでいて、それは誰のせいでもなかったのですが、近年は中国内陸部の砂漠化のためひどくなってるようだし、砂だけでなく、様々な有害物質をくっつけてやってくるからある意味人災ですね。
これからあと何年、何十年と我慢を強いられるのでしょうか?
2013年3月19日火曜日
いつの間にか3月も下旬になりました。
最近、ついついネット小説を読むのに時間を費やし、ブログを更新する気力も時間もないまま、かれこれ一ヶ月近くが経過していました。
その間、庭のクロッカスが芽を出し、花を咲かせ、そしてその花も終わってしまいました。
また、まだ蕾だったミモザも満開となりました。
写真は3月12日に撮ったものです。
誕生日も来て、ついにこの世に生を受けてから半世紀が経ちました。肥満体ながら、元気に毎日すごして、ここまで来れたことに感謝しなくてはいけませんね。考えてみたら、この12年間病気で仕事を休んだ日は一日もなかったんですよね~。土日も働いているのに。まあ、春先は花粉症で鼻づまりがひどくてしんどい日も多いのですが。
そういえば、誕生日には友人数名と姉からおめでとうメールをもらったり、仕事関係で毎年恒例のお花が贈られたのに、肝心の夫からなんにもお祝いがなかったことに、自分でもびっくりするくらいがっかりました。そしてそれを口実に暴飲暴食をするようになって今に至り、なんだか最近左足の甲が悲鳴をあげています。
その間、仕事も年度末で忙しい中、ママ友ランチやお茶もしたりと楽しみもありました。
そして今日は十数年ぶりに会った友人とランチで楽しい時間を過ごしました。
半年後にまた会おう。それまでにお互い痩せようということになり、目標ができました。
3月もあと10日ほどで終わりです。営業活動を頑張らないといけないけれど、なかなか意識がそちらに向かわないせいか、今のところ新規生さんの問い合わせが例年より少なくてちょっとヤバイかも。出足が遅いだけかもしれませんけどね。
新学期に向けて自分自身も学習意欲を高め、勉強することにワクワクとトキメキを感じれば、生徒さんも惹きつけられて来るかも、という気はしています。自分自身が楽しまなくちゃね。
その間、庭のクロッカスが芽を出し、花を咲かせ、そしてその花も終わってしまいました。
また、まだ蕾だったミモザも満開となりました。
写真は3月12日に撮ったものです。
ミモザの木は、昨秋に根元から折れた部分が在り、 かなりボリュームダウンしましたが、なんとか花は咲いてくれて良かったです。 |
天気のいい日はオキザリスのピンクと白が庭を華やかにしてくれます。 |
クロッカスは最初は黄色の花が咲きましたが、 この時点では花は終わっていました。 私は紫が一番好きです。 |
白が一番最後に咲きました。 |
そういえば、誕生日には友人数名と姉からおめでとうメールをもらったり、仕事関係で毎年恒例のお花が贈られたのに、肝心の夫からなんにもお祝いがなかったことに、自分でもびっくりするくらいがっかりました。そしてそれを口実に暴飲暴食をするようになって今に至り、なんだか最近左足の甲が悲鳴をあげています。
例年はピンクが入っていたりともっとカラフルなものが 届いていたのですが、今年は全体的に黄色でした。 |
そして今日は十数年ぶりに会った友人とランチで楽しい時間を過ごしました。
半年後にまた会おう。それまでにお互い痩せようということになり、目標ができました。
3月もあと10日ほどで終わりです。営業活動を頑張らないといけないけれど、なかなか意識がそちらに向かわないせいか、今のところ新規生さんの問い合わせが例年より少なくてちょっとヤバイかも。出足が遅いだけかもしれませんけどね。
新学期に向けて自分自身も学習意欲を高め、勉強することにワクワクとトキメキを感じれば、生徒さんも惹きつけられて来るかも、という気はしています。自分自身が楽しまなくちゃね。
2013年2月27日水曜日
画家・山口晃
今朝NHKの「おはよう日本」で紹介されていた画家の山口晃さんになんかとても心惹かれました。
絵の素晴らしさはこちらで見てもわかるとおり。
そして人柄がとっても素敵でした。一所懸命ジェスチャーを使ってインタビューに答える姿が可愛かったです。
山口さんについて調べていたら、BS-iでも彼の特集番組があったことがわかりました
→ http://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/040.html
また、朝日新聞が制作したビデオも↓の記事でどうぞ。
絵の素晴らしさはこちらで見てもわかるとおり。
そして人柄がとっても素敵でした。一所懸命ジェスチャーを使ってインタビューに答える姿が可愛かったです。
山口さんについて調べていたら、BS-iでも彼の特集番組があったことがわかりました
→ http://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/040.html
また、朝日新聞が制作したビデオも↓の記事でどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)