2013年5月28日火曜日

竹内まりやさん、出雲をテーマにした楽曲を市に無償提供

 島根県出雲市出身のシンガー・ソングライター、竹内まりやさんが、ふるさとをテーマに作詞・作曲した「愛(いと)しきわが出雲」が完成、出雲大社の「平成の大遷宮」に合わせ、市に無償提供したそうです。市は29日から、市民愛唱歌として制作するCDの表紙デザインを公募する。


 長岡秀人市長が昨春、竹内さんに「地元を好きになれるような曲を作って」と依頼してたんですね。まりやさんは約1年かけて制作したとか。

 デザインは、絵や写真など表現は自由。プロ、アマ、年齢なども問わない。6月25日必着。選考は竹内さんも加わる予定。

 CDは、約100人の市民合唱団など複数のバージョンを収録し、8月上旬に発売予定(価格未定)。

 問い合わせは、市政策企画課((電)0853・21・6612)。

(以上、産経新聞 参照)

2013年5月26日日曜日

一畑薬師寺に行きました。(平田めぐり ②)

今日は、妖怪漫画家・水木しげるの自伝的エッセイ『のんのんばあとオレ』の中でも紹介されていて、「目のお薬師さま」で有名な一畑薬師に行ってきました。

さて、「のんのんばあ」は、一畑薬師を熱心に信仰する信者さんでした。そして、しげる少年の幼年期に妖怪の話をして聞かせたりして、後の水木しげるに多大な影響を及ぼした人物です。少年時代の水木しげるはのんのんばあに連れられて一畑薬師へお参りしたのです。


私は以前にも子供の時一回くらいは行ったことがあるですが、もうその時のことは記憶にありません。
かつて隣接してあった一畑パークへは何回か行った記憶がはっきり残っているのですが。
あの頃は一畑電車に乗ってからバスに乗り換えて行ったものです。今日も、薬師に向かう道すがら一畑パークの遺跡を確認しつつ、在りし日の一畑パークを偲びました。

さて、このお寺は標高200mの一畑山上にあります。ここは「目のお薬師さま」「子どもの無事成長の仏さま」をはじめとする、諸願に霊験あらたかなお薬師様として古くから全国的に篤く信仰されています。

麓から本堂へ続く1200段余りある石段(参道)も有名で、毎年この階段をかけ上るマラソン大会も恒例行事です。
山頂まではドライブウェイがあり車であがることもできます。私たちは、車で上がりました。体力的にも時間的にも、とても1200段は無理ですので。


逆光で見えませんが、実際は山の向こうに宍道湖が
見えてました。この石段は本堂の手前から撮ったものですが、
下まで約1200段あります。

上の写真の石段の手前には目玉おやじのブロンズ像が。
 

境内には「薬師瑠璃光如来」を本尊とするお堂をはじめ、八万四千の仏様が奉納されている「八万四千仏堂」、百八基の燈籠がならぶ参道などがあります。
のんのんばあと水木しげる少年のブロンズ像
 

上の写真の灯篭のような物の中に線香をお供えしますが、黒い線香は萌えると白くなり、
表面にお経が浮き出ます。目が悪くて読めないし、時間もないしでどんなお経なのかは
確認できませんでした。



写真の左手の建物の前面には奉納された八万四千体の仏様の一部がズラッと並んでいます。
みっしり並んでいるのでこの写真では全くわかりませんが(´・ω・`)

 
八万四千の仏様が並んでいるのは壮観でした。かなり近くまで寄ってみないと、仏像が並んでるなんてわかりません。ひとりで何十体も奉納されてる方もいらっしゃって驚きました。

本堂の近くには休憩所や寺務所があり、中で事務の人たちがパソコンに向かって何やら仕事をしておられました。

休憩所の前にはお茶湯のコーナーが。一畑山の清水でわかしお供えをした伝統の「お茶湯」。
トックリに入れて持ち帰ります。
一本500円のとっくり。可愛いですよね。
今回これが目当てでいったようなものなので、忘れずゲット!


お寺の参道はイロハモミジの新緑が綺麗でした。秋に来ると紅葉も楽しめそう。
またゆっくり参詣したいです。

2013年5月25日土曜日

なかなか庭仕事が進みません。

GWにちょっと草刈と芝刈り、それにミモザの剪定を途中まではしたものの、花の植え替えはまだでした。

5月4日に買ったペチュニアを16日になるまで水遣り2日しただけで放置していました。




ラベンダーの勢いはすごいです。前庭に3箇所ほど勝手に増えたのと、
私が移植したのが2箇所。裏庭にもこの五倍くらいのラベンダーの塊があります。


ガザニアもすごい勢いです。いろんな種類のガザニアが
どこからか種が飛んできて増えます。


スピッツのニューシングルを聞きながらだと心地よいテンポの速さのおかげで作業がはかどり、先週は結構頑張ったのです。


でも、まだパンジーがきれいに咲いた状態のプランターはもったいなくて、植え替えていません。

その間、二回くらいは草刈は少しずつし、先日除草剤も裏庭と西側に撒きました。

来週あたり、ようやくペチュニアに全部植え替えることになりそうです。

2013年5月24日金曜日

初夏の鰐淵寺(平田めぐり ①)

一昨日は夫が休みだったので、平田方面の庭園めぐりに出かけました。

最初の目的地は康国寺。
国冨小学校のすぐ近くにありました。入口に大きな桜の木が一本ありました。春に来ると綺麗な花も見ることができたでしょうね。


さて、石段を上がって左手に門がありました。門をくぐって境内にはいると、建物の入口の前に「本日の観覧は終了しました」との看板が。まだ午前10時半頃なのに。確か年中無休だったはずだし、もしかして看板裏返すの忘れておられただけかも、と思い、棟続きの住宅の方のインターホンを押してみました。でも、返事は無し。
玄関前にベビーカーや三輪車があったので、このお寺はもしかして小さなお子さんがいらっしゃる核家族で運営されていて、その日は幼稚園お行事でもあったのかな、と思いました。実際はどうなのか知りませんが。庭は建物の向こう側なので、勝手に見ることはできません。
後ろ髪を引かれる思いで寺をあとにしました。
このお寺の庭園は結構有名なんですね。
下記URL参照。
http://www.izumo-kankou.gr.jp/574?PHPSESSID=78dfcbcf1eb649e3e7b298afef7634e0

さて、次の目的地は鰐淵寺。紅葉シーズンにしか行ったことがなかったけど、初夏もいいのでは?というのと、このお寺のお坊ちゃんが娘の友達だし、こんな何にもない平日だったら、おうちの人に会えたりして、なんて思ったりしたもので。

やっぱり初夏の鰐淵寺、行って良かったです。石段を登るので汗はかいたものの、頭上を埋め尽くす瑞々しい黄緑のもみじの小さな葉が清々しく、葉をひらめかせる風が心地よかったです。
石段を登りきったところで、スラッとしたサラリーマン風のちょっとイケてるお兄さんとスレ違いました。営業の合間に参詣されたのかな?




根本堂で拝んでから、受付まで降りていくと、中年の男性と先ほどのお兄さんがお茶を飲みながら談笑しておられました。どうやら、中年男性の方は住職さんのよう。ということは娘の友達のお父さん!茶色のタートルネックのセーターにグレー系のスラックス姿。番茶を振舞ってくださるとのことで、お二人の会話を聞きながらお茶をすすりました。そう言えば、受付の方も今日は奥さんっぽい方でした。
サラリーマンのお兄さんが帰られると、今度は住職さんは私たちと話をしてくださいました。
話しているうちに本当に住職さんだと分かりました。
子供達のことには触れず、普通に楽しくお寺のこととか、住職さんの子供時代の話を聞かせてもらいました。夏の鰐淵寺にもっと来てもらいたいとのことでした。なかなかお寺の運営も大変ですね。そい言えば、紅葉シーズンは駐車料金を400円徴収されましたが、今の時期は無料でした。

お茶のお礼を言って、次はお寺の中にある浮浪滝に行きました。これが本当にこの道でいいの?っていう細くて危険な道を歩くのです。この日はまさかそんなことになるとは知らず、厚底の健康サンダルみたいなパンプス風の靴を履いていたので、怖かったです。それにいつもより大きめのバッグを肩にかけていたし。
受付を出たあたりには徒歩8分と書いてあったけど、途中でそれよりもっと時間が経ってるだろうと思いました。
絶対、この道は違うだろう、と思いながら夫の後に従いましたが、意外にも夫の判断は正しく、目的地の浮浪滝に着きました。

水はあまり流れていませんでしたが、珍しい光景に満足しました。




帰りは一畑電車布崎駅近くのカチャカチャDoという広島風お好み焼きのお店でお昼を食べました。カチャカチャ焼きを頼みました。エビやイカがスパイシーで美味しかったです。

2013年5月15日水曜日

スピッツのニューシングル『さらさら/僕はきっと旅に出る』

本日発売となったスピッツの『さらさら/僕はきっと旅に出る』、いいですね~。

高校生の娘が数年来のムネさんの大ファンで、発売当日に手に入れたいけど、アマゾンとかの通販は嫌だというので、早速今日、お店に買いに行きました。
娘は今日は中間テストの中休みで学校はお休みだったので、一緒に買いに行きました。
11時に家を出ることにしていたのですが、ちょうど11時からのFMラジオ番組にスピッツがゲスト出演することをリサーチ済みの娘。車のラジオでムネさんたちの声を聞きながら、CD店に向かいました。
ラジオではニューシングルの両方共オンエアしてました。
どちらもいい歌ですが、特に私は『僕はきっと旅に出る』が爽やかで気に入りました。
そして、CDのジャケットがグリーンを基調としたデザインで、今の季節(5月)にぴったりの爽やかさ。

もっと聞きたいので、これからウォークマンに入れて、何回も聞こうと思います。

オレンジの可愛い花、これはポピー?

ここ4、5年ほど、GW前後になると国道沿いなどでよくオレンジ色のポピーのような花を見かけるようになりました。

イオン出雲店
うちの団地の横を通る、割と大きな道路脇の歩道に植えてある街路樹の根元でも、ここ数年見かけます。今年も早速可愛い花を咲かせてます。

なんで急にあちこちで見かけるようになったのか、一体この花の正式名称はなんなのかと疑問に思い、先ほど「オレンジ ポピー」で検索してみました。

すると、ちょっとショックなことが判明しました。
3年前に、いくつかの新聞に取り上げられていた記事によると、正式名称はナガミヒナゲシ。ポピーの仲間ではあるようです。
地中海原産で、日本には1960年代に輸入堆肥に種が混ざって入ってきたという説がありますす。非常に繁殖力が強く、生態系を乱す恐れがあるそうで、駆除したほうがいいそうです。

まだ出雲では他の植物を押しやるほどの繁殖力は見えず、チラホラと咲いてるくらいで、特に田畑や昔からの人が多く住んでいるような土地では全く見かけません。見かけるのは、うちみたいな新興住宅地や大学前の街路樹の根元とか、スーパーの駐車場のすみっこ,など、よそから持ってきた土や堆肥が使ってありそうだったり、あまり手入れがされてなさそうな場所ばかりです。
田畑は農家の人が駆除しておられるのかもしれないけれど、でも、他の雑草はボーボー生やしっぱなしなので、そもそも田畑にはまだナガミヒナゲシは侵入してないのではないでしょうか。

この程度なら可愛いな、と思うのですが、もし、散歩してる時に見かけたら、抜いたほうがいいのでしょうか?

少なくとも、いくら可愛いからといって庭に移植したりはしない方がよさそうですね。



2013年5月10日金曜日

錦織圭君がフェデラーに勝利!

ムチュア・マドリッド・オープンで、島根の星、錦織圭くんがやってくれましたね。
錦織くんにとってずっと憧れで、目標でもあった、フェデラーを、ついに下しました。
フェデラーは随分と長く王者として君臨していたから、もうピークが過ぎて、ランキングも結構下がってるのかなと勝手に思っていたのですが、どっこい、世界ランキング二位だったんですね。一体どんだけ長く現役でそれだけ頑張れるんだ?と尊敬します。
今回の負けで3位になっちゃったそうですが、やっぱり、すごいです。
そして、錦織くんはそんなフェデラーに勝ったんですね。そしてベスト8に。
次の相手はスペインのP・アンデゥハル。ベスト4進出をかけて対戦します。