2025年10月27日月曜日

親子2人旅関東編②大宮・鉄道博物館

 2日目は8時48分発宇都宮行き→10時12分発新幹線で大宮へ。

大宮駅からニューシャトルで一駅の鉄道博物館へ。








入ってしばらく車両を見ていると12:00〜のショーが始まりました。



 場内にレストランは幾つかありますが、今回南館にあるビューレストランで昼食。私は大宮ナポリタンにも心惹かれたけれど、列車乗務員のまかない丼であるハチクマライスをチョイス。



 食後は南館にある多くの展示や運転シミュレーションなどかなり充実した内容を楽しめました。 
 帰りの時間が気になったのでまた車両エリアに戻り、2階から眺めました。
 




最後はミュージアムショップでお買い物。
私は展示で学んだことを忘れないために本を買いました。


 北館の展示は結局回れませんでしたが、本当に行って良かったと思える大満足の施設でした。良い旅の思い出となりました。




親子2人旅関東編①日光に行って来ました。

   10/22(水)に鉄オタの息子と日光に行って来ました。

 以前から日光東照宮に行ってみたいと私自身思っていた所、夏頃に息子が東武鉄道に乗りたいと話しているのを聞き、この際関東方面へ一緒に行こう❗️と決めたのでした。

 移動手段と宿泊の計画、準備は私がしました。

出雲空港→羽田空港→品川駅→東京駅→JR宇都宮駅→JR日光駅 ホテルは駅から徒歩10分以内。

東京駅からはJR利用。「えきねっと」で新幹線の早特3割引ゲットできたので。

息子も東北新幹線に初めて乗れて喜んでいました。

でも息子の当初の目的は東武鉄道に乗ることだったので、浅草から日光まで行ける東武鉄道のスペーシアを選ぶべきだったかもとちょっと後悔。そっちの方が安かったかもしれないし、宇都宮駅から日光駅の時刻表を確認せずにお昼を食べてしまって、無駄に待ち時間が長くなったのも残念😢でした。そして地元島根並みに本数が少ないのにびっくり。

    ※結局後述の様に、東武日光駅もホテルから近かったので夕食を食べに出たついでに息子だけ一駅分乗って帰ることで当初の目的は一応達成できました。


JR日光駅ホーム。レトロな雰囲気

日光駅ホワイトルーム2階

日光駅ホワイトルーム2階

JR日光駅前

JR日光駅前の通り

JR日光駅正面

さて、駅から歩くこと10分弱でホテル前に到着。荷物だけ預けたかったけど正面玄関は締め切られてました😱なんせお安いホテルなもので。
でも玄関横にコインロッカーが👏
4つのうち1個空いてました✌️しかも100円。

荷物を全部入れて、いざ、 東照宮方面へ歩き出します。
数分歩いたところでバス停が。そこへちょうどすぐに世界遺産行きのバスが来ました。念の為、東照宮へ行くにはどこで降りるべきか運転手さんに聞くと、終点との返事。私の予想では神橋か安川町だったので意外でしたが、聞いてしまったからには終点で降りることにしました。


降りた場所はなんかイメージと違い寂しげな駐車場でした。ほとんど予習せずに行ったので、二社一寺ということすら知らず、とりあえず目の前の二荒山神社に。石段を登り切った左手に料金所があったのでそこを通り、順路に従い歩きましたが、なんか色んな神様をモチーフとした暇つぶしのためのエリア、という印象。よく見ると「神苑」というエリアな様です。料金も300円と言う格安だったわけですね。はっきり言って無駄に膝を痛めただけでした。トイレの場所を料金所の人に聞くと、「ここを出て右手」とのこと。二荒山神社本体の方はお参りするのを結局忘れてしまいました。😨


  二荒山神社の入り口に戻りトイレを見つけ、用を足した後、トイレのある建物の隣にある大猷院の料金所へ。係員のおばさまが横柄な態度でモヤモヤしました。外国人にはやけに親切な態度でしたね。そして大猷院を拝観。素晴らしく豪華な仏教建築、数々の木製の彫像が目を惹きます。





手水場すら豪華






 その後大猷院を出て、改めて大きな看板の地図を見ながら息子が東照宮へのルートを正しく把握してくれたおかげで無事東照宮に到着。ここの制服着た係員のおじさんも偉そうで感じ悪かったです。

3猿🐵🐒🐵


こちらの手水場も豪華ですね。






この先の家康のお墓までの階段は207段なので膝に不安のある私はここで待機。


本殿横に大きな下駄箱があるけど、祈祷を受ける人専用だと思い最初は素通り。しかし、「いやそんなはずは!」と思い直して入ると普通に本殿に入るための下駄箱でした。
本殿の中は撮影禁止です。
本殿正面

 帰り道、行きと違う道を歩いていた様で不安になっていた時、ちょうどタクシーが一台停まっており、乗せてもらえるか聞くとOK でした🎵ホテル近くのコンビニ前で降ろしてもらいました。
 
 ホテルにチェックインしてしばらく寛ぎ、18時前に夕食のために出かけました。ラーメン屋さんや海鮮丼屋、焼き鳥屋などホテルのすぐ近くにあるけどどこもすぐには入れなそう。
 この際東武日光駅周辺で食べ、ついでに一駅分東武鉄道に息子だけ乗る事に。飲食店はやはり待ちそうだったので先に駅へ。
駅の中は海外からの人たちで溢れていました。そう言えば、日光はどこもかしこも外国人でいっぱいでした。30分ほどして 再び合流し、一度諦めた飲食店へ。今度は余裕で入れました。かなり庶民的な雰囲気の駅前のお店っていう風情。
 現地に来て初めて知ったのですが、日光って「ゆば」※の名産地なんですね。湯波の専門店も数軒見かけましたし、このお店にも湯波御膳がありました。私はミニカツ丼と湯波豆富ナゲットを注文。どちらもとても美味しく満足しました。息子はラーメンと同じナゲット。息子もナゲットを絶賛。ぜひまた食べたいとのこと。

   ※京都のゆばは湯葉で一重、日光のゆばは湯波で二重だそうです。

一旦ホテルに戻ってしばらくしてから朝食を仕入れに近くのコンビニへ。高校生くらいの若くて可愛い女性店員さんが床に置かれた商品を入れて運ぶコンテナを足で蹴って移動させているのをみてドン引き😨その店員さん、レシートもトレーに投げ入れるなどかなりヤバい人でした。

翌朝のホテルからの景色。


 
東武日光駅周辺

 
なんか、日光については世界遺産は素晴らしいけど人にがっかりすることが多かったです。

栃木土産:




あとは湯波のセットを帰宅後通販で注文しました。


日光で食べたナゲットもあります。もうすぐ届く予定。楽しみ。




2025年9月22日月曜日

わずか3週間で

 ムカデコロリ1プッシュ式スプレーのおかげかしばらくゴキブリもムカデも見かけませんでしたが、前回の使用から3週間経った頃、ゴキブリの子供(赤ちゃんだけど前回より大きい)が布団の上を歩いているのを発見。動きは鈍かったのですぐに粘着テープで密封してポイしましたが、1カ月の効き目を謳っているスプレーなのにもう❓とちょっとショック😨。

使用環境によって効力も違うようなので、今年の残暑が厳しすぎたせいなのでしょう。

という訳でこの秋2回目の噴射実施。

また小さなゴキブリの赤ちゃんが数日で2匹転がっていました。そして今日追加で部屋の中でも1番埃と湿気の溜まっていそうなエリアにも噴霧したら、数時間後にその近くの床で成虫一歩手前くらいのムカデがふらふらクネクネもがいてました。凍結させるタイプのスプレーでトドメを刺しました。

まだ他にもいたらと思うと安心して眠れません。ひっそりと目につかない所で弱って逝ってほしいです。

2025年9月11日木曜日

ムカデ、ゴキブリ達が孵化する季節となりました。😱

  先月末から約10日間で家の2階だけで3匹のムカデの赤ちゃんと5匹のゴキブリの赤ちゃんを発見。

 どちらも5月に噴霧した殺虫剤(ムカデコロリ・1プッシュ式スプレー)が効いたのか、動きは鈍いです。

 自分の部屋で一匹のゴキブリの赤ちゃんを見つけた数日後、ムカデの最初の1匹は私の枕元から30cmのところではよろよろクネクネと動いていました😱

 そこで前回と同じ殺虫剤を2階の部屋に噴霧したら、数日後に隣の部屋で一匹悶え苦しむムカデの赤ちゃん発見。凍らせるタイプのを噴射したけど風圧で小さなムカデは動いてしまい薬がかからないのか、一向に○なない。数時間放置していた間に家族が紐と間違えて捨ててました。(笑)

 そしてそれから1週間、やはり自分の部屋の入り口付近に干からびたムカデの赤ちゃん発見。

そしてその翌日これまた自分の部屋の床の上に3匹のゴキブリの赤ちゃんの死骸。

産卵の時期に殺虫剤あちこち噴霧したのに、おそらく私の部屋に産卵してたんですね。恐ろしい〜。生まれた子達の一部が大きくなったりしませんように。🙏

そう言えば確か7月頃に家にアシダカグモが出たのですが、あの時ゴキブリを1匹残らず捕食してくれたと思ってたけど、2階にまでは来なかったのかな〜。または産み付けられた卵までは食べないとか。

 ちなみにアシダカグモの存在を私はこの夏62歳にして初めて知りました。

 ある夜、お風呂に入ろうと浴室に入ったところ、黒い何かが素早く動き、メガネなしでは視力0.05の私は最初ゴキブリだと思っていたけどさらにそれが動いてるのを見たら、でっかい蜘蛛、脚を入れると体長10cm以上は余裕でありそう。とにかく動きが素早くて怖かったのでシャワーで追い払いました。後で夫のいる部屋に移動したようです。

 入浴後にググるとアシダカグモとわかりました。とてもいい奴で、主にゴキブリを徹底的に捕食してくれるんですってね。それで巷ではアシダカ軍曹と呼ばれているようです。家に出る蜘蛛には他にハエトリグモがいるそうでこれはハエトリ二等兵と呼ばれているようですね。


 

2025年9月10日水曜日

薄明光線

  9月6日土曜日の夕方6時半過ぎ、ゆめタウン斐川で買い物を済ませ駐車場で空を見上げると、まだ少し明るくて、水色に薄桃色の混じった靄のかかったような秋らしい光景。そして南東には満月にちょっと足りないお月様。しかも😊みたいな模様が入ってる🎵

 さて本題です。晴れだけど少し薄曇りのような空を視界に入れながら斐川方面から大社方面に向かって車を走らせていて、前方の景色がいつもと違うことに気づきました。

 夕日がある方向から上に向かって放射状に光の帯が伸びています。旭日旗みたいに。ただ色は水色の間に薄いオレンジの光です。始めは右方向しか見えなかったけれど進むうちに左方向の光線も見ることができました。

下に向かって放射状に伸びる「レンブラント光線」、いわゆる「天使の梯子」はよく見るのですが、こんな光景、62年生きてきて初めて見ました。神々しくて美しくて、とても感動しました。これは何という現象なんだろうと思いながら、トータル20分ほど運転しながら見続けましたが、家の近くまできたところですっかり日が暮れてしまいました。

 運転中で写真が撮れなかったのが残念ですが、帰宅してからまずこの現象の名前を調べ、「薄明光線」と分かり、SNSで出雲も加えて画像検索すると2件ヒット。






薄明光線には雲の下にできるいわゆる天使の梯子と、今回見たような雲の上の出てくるものがあるようです。


 他の方のSNSの画像のおかげであの感動を何度でも見ることができて嬉しい😆です。


出雲の日本画家 竹田霞村の展覧会に行きました。

 



 日本画家・竹田霞村は、私の茶道の先生の家のご先祖様で、作品の一部の掛軸はお茶室で毎年拝見していたりして、身近に感じている画家です。

 数ヶ月前から今回の展覧会をぜひ観に行こうと思っていたところに茶道の先生から招待券をいただき、先日さっそく行って来ました。

 展示を見る前にお茶室・松籟亭で一服し、待合の床間の掛軸も霞村作でしたが、萩と鳥の可愛らしい絵で、萩の濃いピンク色が際立っていて今までの印象からすると珍しいと感じました。

 2つの展示室のうち左手の展示室に入って最初に見たのが茶道のお稽古で何度も拝見したことのある「山村の春」。いつも梅雨頃に掛けられていたのでタイトルを見て意外でした。

 武蔵野を描いた絵も幾つかありました。この展示室の絵はほぼ色目が渋く、「雁来紅」などの赤はあるけど濃い目のピンクは額に入ってない学生時代の作品(武蔵野の春を描いた絵)だけでした。

 もう一方の展示室に移ると、牡丹の絵が多く、こちらはピンク色も多く使われていました。霞村は牡丹の絵を極めようと大根島にもかなり通っていたようです。

 こちらの展示室の絵はよりバラエティに富んでいてとてもわくわくしました。

「霊山暮色」は荒涼とした北朝鮮の山岳地帯に寺院が点在する壮大な絵ですが、谷を飛ぶ鳥達の角度を見るだけで空間の広がりをまるでその場にいるかのように感じました。

 野菜を描いたえのカボチャにカマキリが乗ってるユーモラスな絵もありました。

そして1番感銘を受けたのは「柿」。重量感が手に伝わってくるほど、もう絵というより本物の柿そのもの。あれは凄いです。ぜひ多くの人に見て欲しい絵です。

 展示室から出がけにグッズのトートバッグを発見。お手頃価格だったので購入。マチ付きで使い勝手もGOOD👌

後期も楽しみです。



 

2025年8月20日水曜日

小玉スイカはトータルで10個収穫できました。

 7月23日に1番果を3個収穫した後、2日くらいは花さえ見当たらなかったのに、3日後にまた花がつき始め、自然に受粉していてあっという間にそこそこ大きい実が5個つきました。園芸本を見ると1株に3、4個までにすべきと書かれていたけど、試しにそのまま5個様子を見守りました。

そして一昨日、おそらく受粉後3週間しか経ってないと思われるけど立派になっていました。

しかもいつのまにか5個のはずが7個に増えてる!😍

実がついている茎の周りの葉が枯れてきてたので試しに1個だけ取って切ってみるとかなり熟していました。

それから今日まで毎朝1個ずつ収穫し毎日食べてます。でも熟しすぎるのも怖いので今日は夕方残り4個のうち1個のこして収穫して野菜室に保存することにしました。最後の1個は明朝取る予定。

今日の夕方取ったスイカ達。

今朝取って一口大に切ったものの一部。よく熟していて美味。

【追記】

 その後3番果が気付けば7玉もできていて、そのうち最後2玉以外は小ぶりながらしっかり熟していました。中には熟しすぎて破裂したり、腐っていた物もありました。

そういう訳で、この夏美味しく食べることができたのは合計13個となりました。


2025年8月9日土曜日

Tシャツ リメイク

 ゴールデンボンバーのライブTシャツ、気に入ってるけど横に合わせてかったので丈が長すぎてバランスがへん。

そこでサイドにギャザー入れてみました。

紐で締めて長さを調節できる方法で。


裏側。バイアステープ的な布を縦に縫い付けて紐を通しただけ。