この10日間で読んだ本をリストアップすると
①「ライラの冒険 黄金の羅針盤 上・下」プルマン 著
②「ヒット商品を最初に買う人たち」森 行生 著
③「ワーキング・プア 日本を蝕む病」NHK スペシャル「ワーキングプア」取材班 編
④「下流志向」内田 樹 著
⑤「希望格差社会」山田昌弘 著
⑥「下流社会 第2章」三浦展 著
⑦「バカ親につける薬」ティーチャー浜方 著
⑧「世界の日本人 ジョーク集」 早坂 隆 著
⑨「サイコパスという名の怖い人々」高橋紳吾 著
⑩「百人斬り裁判から南京へ」 稲田朋美 著
日中はまだまだ真夏ですが、やっぱり読書の秋、一日一冊以上のペースで読んでるんですねぇ。朝は涼しくなったのでクラシックを聴きながら手芸したり、本を読んだり、まさに至福のひとときです。
①の「黄金の羅針盤」、映画化されてダニエルが出演するから前から読まなきゃと思っていたのですが、今頃になって読んでみました。ダニエルが演じるアスリエル卿、けっこう悪い奴なんですね。主人公のライラもいじめっ子タイプだし。身近にいたら係わり合いになりたくないタイプ。映画の方は予告を見る限り面白そうではありますが、私的には終盤のアスリエル卿とコールター夫人のラブシーンが一番の楽しみだったりします。
②の「ヒット商品を最初に買う人たち」は面白かったです。何かがヒットする前に最初に買う人たちをイノベーター、次にそれが流行りそうと気づいて買う人たちをアーリー・アダプター、流行ってから買う人達をフォロワーという風に分類してマーケティングについて論じてあります。
ちなみにDHや私は家電や食品についてはフォロワーです。やっぱり人気が出て価格が下がってから買ったほうがお得だから。それにそういった商品は評価が定まってから買わないと心配ですしね。一方エンターテインメントについては時々イノベーターになっていると自負しております。例えば、韓流は流行する3年ほど前から注目してたし(ハン・ソッキュの「シュリ」辺りから色々見始め、「冬ソナ」は2003年の最初の放映から観ていて、DVDも初回限定版を予約購入しましたしね。)ただ、わたしはへそ曲がりなところがあり、フォロワーがワーッと来てブレイクするとしらけてしまって興味がなくなり、巷で韓流が流行りだした頃には今大人気になっている「デスパレートな妻たち」「LOST」を観てましたのだ(エッヘン)。
③~⑦はもう、kikiさん曰く社会派yochanの私としては見過ごせないテーマですから、読みまくってます。あれもこれも読みたい本がありすぎます。「ワーキングプア~」は本屋の立ち読みで完読しました。この本ではとにかくひたすら悲惨な現実が報告されていました。数年前にベストセラーになった「希望格差社会」、大変勉強になりました。続編の「新・平等社会」も図書館で予約してるのですが、今から楽しみです。このテーマの本はもっと読みたいので図書館で借りたり予約した本が他にもまだまだ待機してます。
今手元に待機してるのが、「教育格差」和田秀樹 著 「超・格差社会アメリカの真実」小林由美 著 「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」ジョセフ・E・スティグリッツ 著 です。
⑧は去年新聞の広告でよく見かけた本。広告を見た限りでは日本をバカにした内容かと思いきや、日本人でいることに喜び、誇りを持てる内容でした。この手の本にしては読後感が爽やかでした。
⑨はサイコパスについて今までに読んだ中ではわかりやすく書かれている本です。また、8年前に出版された本ですが、アノミー型犯罪についての記述は現在の日本の状態を鋭く言い当てていて驚きました。
⑩は読んでいて苦しくなりました。無責任な特に左傾傾向のある某新聞等のマスコミによる暴力の恐ろしさ、非人間性はもっと糾弾されるべきではないでしょうか。