職場の駐車場の大木に、最近うっすらと紫色をした可憐な花が霞のように咲いているのに気付きました。さらに、微かにいい香りがしています。名前も知らない花だったので、「5月、薄紫、大木」などで検索すると出てきました。
栴檀(センダン)って言うんですね。
聞いたことあります。この歳になってもまだまだ学びがありますね。
空に浮かぶ雲、流れる雲、いろいろな模様で広がっている雲、ながめているだけで胸いっぱいに新鮮な空気を吸い込んだような感覚をおぼえ、日々の生活をリフレッシュしてくれます。それで日々気づいたことを書き留めるこのブログのタイトルを『雲をながめながら』に決めました。
職場の駐車場の大木に、最近うっすらと紫色をした可憐な花が霞のように咲いているのに気付きました。さらに、微かにいい香りがしています。名前も知らない花だったので、「5月、薄紫、大木」などで検索すると出てきました。
栴檀(センダン)って言うんですね。
聞いたことあります。この歳になってもまだまだ学びがありますね。
例年だと国道や県道の植え込みのツツジが5月連休あたりで満開になって華やかなのに、今年はどこもほとんど花が来ないまま6月を迎えそうです。通勤路のツツジは周りの雑草の方が背丈が伸び、完全に雑草に負けてます。国や県も手入れに回す予算がないのか、コロナで人手がないためなのかわかりませんが、景観最悪です。毎年の楽しみがまた一つ減ってます。
そんな中、出雲大社の境内のツツジも日当たりが悪いせいか、散歩のたびに咲いてるのを期待していましたが、一斉に咲き誇ることなかったです。
菖蒲は例年通り咲いていたので写真に撮りました。(10日以上前ですが)
今年はまだ見てないけど例年だとそろそろ街のあちこちに菖蒲の鉢がディスプレイされてます。
5日ほど前からネットバッグにハマって、パープルとオレンジのビニールテープで一個ずつ作りました。ここには載せてないのですが、綿の糸製のものも作りました。でも写真に撮らないうちに人にあげてしまいました。
そして一昨日から作り始めて今日完成したバッグが白と緑のツートンのビニールテープ製バッグ。横幅が30cmほどあります。これは白い部分をちょっとした模様編みにしてみました。
ちょっと前に白の紙紐でカゴを作った時、かぎ針で編んで手の指が痛くなりました。
でも紙紐がまだたくさん残っているので何か作らねばと思い、見つけたのが紙コップに切り込みを入れて、紐を交互に編み入れて作るカゴです。
切り込みを入れる箇所を奇数にしたつもりでいたら偶数になっていてやり直したり、最初の方で紐を通したあとズレたりとちょっと苦戦しましたが、紐が安定してきたらすごくスムーズに通せるようになってあっという間に完成🎶
そして手が疲れないのが何より良かったです。
今日もジョー君の散歩に着いて行って買い食いしました。
出雲大社近くの福乃和さんで販売されている「おふく焼きアイス」390円をいただきました。
外の最中がパリッパリのサクッサクッで香ばしく、中のバニラと小豆の餡とのハーモニー
が素晴らしかったです。
このお店は遅くとも2013年にはあり、うず煮の試食に入ったこともあるのに、おふく焼きアイスどころかふつうのおふく焼きの存在にすら気づいていませんでした。
家で皆んなで食べるために普通のおふく焼きも買いました。
小豆餡がほっくりしていて、とても美味しかったです。こちらは一個150円。普通のたい焼きの半分くらいの大きさですが、満足感はありました。
おふく焼きコーナーに麹ラテも見つけたので、そちらもそのうち試してみたいです。
前回、モチーフバッグを作りながら、モチーフをたくさん繋げるの面倒くさいから、
いっそ大きいモチーフを数枚で作ったらいいかもという考えが浮かびました。
そして今週は仕事の休みが多いので、モチーフをつなぐ時間も取れそうと思い、取り掛かることにしました。
今回もこれまでに買い置きしていた糸で作ることにしました。
昨日のうちに7段のシンプルな四角いモチーフを4枚編み、今日はベースカラーは昨日作ったものとほぼ同じで段染めの糸を使い、同じデザインのモチーフをひとまず一枚編み、休憩しながら繋げ方を考えました。
そこで、YouTubeのモコタロウさんの動画で数日前に同じくらいの大きさのモチーフを使ったバッグ作成の動画が上がっていたのを思い出し、チェック!
いいヒントもらいました‼️
四角いモチーフを5枚縦横十字に並べたのをつないで、四角い箱状にし、持ち手まで編めば出来上がり🎶
夕方から家事の合間に繋げて持ち手に取り掛かったところで今日はおしまいにしました。
広げたら四角い箱になるけど、畳むとこうなります。 それと基本をしっかり身につけたくて本を先日購入しました。 |