2009年3月31日火曜日

いつの間にか終わってました。

NHKの朝ドラ「だんだん」、先週末で終わっていたんですね。
年末ごろからつまらなくなってきて、ほとんど見なくなっているうちに。

最初の3ヶ月くらいは期待していたのですが、のぞみとめぐみの歌手デビューのあたりから見ていてイライラしてきて、見る気にならなくなってきたのでした。

めぐみは結局大学を卒業して介護福祉士として就職したのですね。働きながら看護の方の実習もし、看護師さんにもなったのですね。そして隠岐の島の地域医療に石橋とともに尽くす、というあたりは最初の方で石橋が隠岐出身の元医学生と言うエピソードが出てきたときからなんとなく予想していました。

のぞみと康太はお似合いだと思います。

私が一番心配していた俊の将来ですが、どうやらミュージシャンとして成功したようで、安心しました。

大体にこのドラマを通して欲求不満に陥ったのが、双子の父・忠の頑固なくせに一貫性のない優柔不断な言動。真喜子が初めて松江に来たとき、今後は二度と真喜子には会わないと皆の前で宣言したはずなのに、なんだかんだとしょっちゅう京都の真喜子と会ったり。真喜子も真喜子でもっと立場をわきまえるべきでしょう、と嘉子派の私はヤキモキしてしまうのでした。
また、初枝も見ていてイラつく性格でした。

そして、私の応援する嘉子はなんて良い嫁なんでしょう。初枝にひどいことを言われても怒らないなんて。前妻にたびたび会いに行く夫のことでとても苦しい思いを抱えながら支え続けるなんて、あんないい人実際はなかなかいないでしょうね。そんな嘉子さんがつらい思いをする状況を見るのがいやで見なくなったというのもあります。

それと、めぐみの必要以上に作った笑顔が見ていてつらかったというのもあります。

初めは石橋の無責任な強引さにイライラする程度だったのに、結局、後半そんなさまざまなイライラに耐えられなくなり、最後まで見れなかったのが残念です。

2009年3月30日月曜日

「Quantum of Solace/007慰めの報酬」動物コーナー


以前、劇場で観てきたときの感想にも書きましたが、激しいアクションが続くハードボイルドなこの映画の劇中、数か所、何気に動物が映っていてなごませてくれる場面がありました。
監督の計算だと私は勝手に思っているのですが。




2009年3月29日日曜日

益田に行ってきました。

 島根県益田市と聞いてわかる人はどのくらいいらっしゃるでしょう。
益田市は津和野町の隣、山口県萩市まで車で1時間ほどのところに位置します。柿本人麻呂のふるさとであり、雪舟が晩年を過ごし、没した町として知られています。
 
 その益田市まで、夫が今月末で引き払う宿舎の大掃除を手伝うために行ってきました。昨日の朝、夫・娘・私の3人で出雲の自宅から夫の車で出発しました。

 道中、江津市内で、島根初進出のセブンイレブンをしっかり2軒とも確認しました。
また、江津市郊外では「島の星山」の山腹に現れた星型も車窓から眺めることができました。

 さて、宿舎に着いたらもう12時前、近所の中華料理店まで歩いて行き、昼食をとりました。夫の宿舎は、徒歩5分圏内にコンビニもあるし、松江の県民会館よりもいいアーティストが来る「グラントワ」もあるしで、立地がいいのです。
 食事が終わると早速大掃除に取り掛かりました。私が前回掃除に行って以来、2年半の月日が経っているのですが、3DKの夫の住居は想像した通りの汚れぶり。私はまだ日が高くて寒くならないうちに全ての部屋の窓掃除やその他気付いたところを、その間夫はおもに風呂掃除、娘は高いところの埃とり→掃除機かけ→窓ふき→網戸拭き→ベランダの掃き掃除。皆本当によく働きました。特にこうやって書きだしてみて、娘の働きぶりには感心してしまいます。

 5時には私と娘はホテルにチェックイン。すぐにまた夫の車で翌日の掃除に必要な物の買い出しと、夕食。サティ内の和風ファミレスで1000円以内で結構リッチな和定食が食べられて大満足。
 その後、さらに夫の接待は続くのでした。宿舎に帰り、車を置いて、夫の行きつけのカクテルバーに3人で歩いて出かけました。
 そのカクテルバーは駅のすぐ近くの路地に入ったところにある「谷間」と言うお店。入口のドアに天然木が使われていて、森の中の隠れ家っぽい感じ。中は入口でイメージした通り。
 実は私はこういうお店って8年ぶりでちょっと緊張しましたが、このお店の雰囲気はとっても「ほっ」とする感じ。店内のすべての柱、カウンタテーブルの土台、立水栓、棚がご主人の集めた天然木でできているのです。アイボリーの壁や天井、ドアに焦げ茶の天然木のコントラストがいいのです。なんか、森に棲む動物たちの穴倉のようでもあります。40年間このお店を続けてらっしゃるという、60代後半(?)のご主人の人柄がまたいい感じ。
 夫は「いつものやつ」ってことでボストンクーラー、娘にはもちろんアルコールなしのドリンク。
 わたしはアルコール控え目のカクテルをお願いしたら、ピンクで上に白い泡ののったカクテルを作ってくれました。ジンがベースの甘みの濃いカクテルでしたが、とても美味しかったです。白い泡は卵白一個分使って泡だてたものとのこと。少しずつちびちび飲むのにちょうどいい味でした。 カクテルの名前は「クローバー・クラブ」だそうです。夫によると一見「ピンク・レディ」に見えたそうです。
 お酒談義から、ブランデーの話になり、私が「実は時々ブランデーを買ってきては夜、少しの量を薫りを楽しみながらちびちびやってる」と言うと、陶器製の瓶に入ったギリシャのブランデーを飲ませてくれました。

 匂いを嗅いでみると、素人の私が言うことなので的外れなのかもしれませんが、やはり「地中海の葡萄」をイメージできる香りでした。味はちょっと甘く、飲み込んだ後にさらに鼻腔に残る香りが飲む前より甘くなってるのがまた素敵です。
 夫は2杯目にサイドカーを飲み、娘にはアイスクリームの入った茶色いドリンクが出てきました。
本当に楽しく心地よいひとときを過ごし、店を後にしてホテルまで夜の益田の街を散歩しました。
ここ8年は徒歩圏内に何もない所に住んでいるので、田舎町とはいえ、町の暮らしを久々に体験できて楽しかったです。
 
 二日目の今日は、台所とトイレ、それに人に譲ることにしている家電の拭き掃除がメイン。根気の要る作業でしたが、ホテルの朝食がとても充実していたので、体力、気力と充分。でも午前中だけでは終わらず、ひとまず昼食。お昼は娘の大好きなピザ。「ビッグマウス」 (本社は広島)のクウォーターをテイクアウトして食べました。4種類tもたっぷりの具が乗っていてすごくおいしかったです。特に気に入ったのが、イカ明太です。
 午後からの作業は2時間弱で終わり、娘と私が乗る5時の電車までの3時間は益田市プチ観光をしました。
雪舟ゆかりの医光寺や、
蟠竜湖、
万葉公園を訪れました。
いずれも空いていて、のんびりと気持ちよく過ごせました。どこもちょうど桜が満開で綺麗でした。万葉公園の「やすらぎの家」という休憩所はコーヒーが200円で眺めも素晴らしく、とても気持ち良かったです。焼き団子も美味しかったです。
 移動の車窓から見えたもので新鮮だったのがコンビニのローソンの赤いタイプ。ローソンと言えば青ですが、そのお店は赤いのです。その赤ローソンは「ローソン プラス」と言って生鮮食品も販売してるそうです。出雲の方では見たことないので新鮮でした。
 プチ観光を終え、駅まで夫に送ってもらい、娘と私は5時発のアクアライナーで無事7時半すぎには家に帰ることができました。
 
 2日間、大掃除のお手伝いと言う労働の報酬として、締まり屋の夫からかつてないほどの接待を受け、娘も私もささやかながら、達成感と幸福感いっぱいの二日間でした。そして、もうなかなか行く機会がなさそうな益田市がとても気に入ってしまったのでした。また「谷間」にも行きたいです。

2009年3月27日金曜日

QOS UK版DVDが届きました。

3月23日発売予定だった「Quantum of Solace」のUK版DVD。すでに3月21日にイギリスから発送済みのメールが来ていました。こういうのをフライング発送って言うようですね。

 イギリスからの荷物はいつも発送から6日後に到着するので、今日あたり来るだろうと思っていたら、やっぱり来ました~(^^♪。多分東京とか大阪近辺にお住まいの方は昨日とか一昨日にすでに手にしてらっしゃるんでしょうね。

 お値段は、発送後にプライスダウンしたそうで、6£返金されるそうで、結局送料込みで日本円にして1400円くらいで済みそうです。映画館で見るより安い!!

さて、じっくり内容を見直す前に、さっそくかっこいいダニエルの静止画をいくつか取り込みました。

 まだマティスに会いに行ったところのあたりまでしか見てないのですが、「これは!」と思ってキャプチャしたダニエルをUPします。

冒頭のカーチェイスシーン
上の続き
この笑顔、素敵~♡
渋い!感傷にふけるボンド背中のラインが美しい♡おまけ

いまどきの通信簿

小・中学校の通信簿が絶対評価になって久しいのですが、先日つくづく昔(自分の子供時代)とはちがうなあと思いました。

というのも、運動音痴のわが娘が5段階評価で5をもらったからです。I can't believe it!!
本当に運動神経が鈍くて、走るのは遅いし、跳び箱も最後まで残ってみんなの前で先生に補助してもらって練習するグループの常連みたいな感じなのに。
1学期はなるほどそうだろうなと思う評価でしたが、2学期に4に上がった時も驚きました。実際、2学期からは、運動が苦手だと自覚した上で、それでも自分なりに運動能力を向上させようと意欲的に取り組んでいたのは私も知っているので、その努力を先生が評価してくださっていることを本当にうれしく思います。
とはいえ、それでも昔だったら、ペーパーテストで点を稼いだとしても、実技でマイナスとなり、良くて4だろうなと思うのです。

2002年度から学習指導要領が改訂され、通信簿の評価が、集団の中でどれくらいの位置にいるのかを示す相対評価から、個人が学習内容をどの程度達成できたかを示す絶対評価に変わりました。そして、仕事柄、その評価の仕方に客観性があるのかはなはだ疑問だと感じることが多々ありました。
 
たとえば、テストで平均点より30点以上高い得点を取っても、授業態度が先生から見て悪いと思われた子などは5段階評価の3がついたりがけっこうあることです。

逆に、これは又聞きですが、テストの点が60点台だったのに5がもらえる子がいたり。そう言う子は、授業時間外でもやたらと先生に質問しに行ったりして、アピールしていたらしいです。

理論上、全員5と言うこともあり得るわけですが、評価の基準が今一つはっきりしないので、低い評価をつけられないためには、とりあえず先生の印象を悪くしないようにと気を遣っとかなくちゃと、一部の生徒にとっては昔よりも精神的な負担が大きくなっているのではないでしょうか。

これって、一方では、真面目だけどテストの点が低い子にとっては授業態度や提出物でポイントを稼げるので逆にいいシステムかもしれませんけどね。

う ちの子の場合、保健体育はこのパターンなのかしらと思います。運動部で活躍している子でも3しかもらったことないとか、運動神経が絶賛されているのに2しか取ったことないという子もいる中、運動音痴のうちの子が5ですから。まあ、うちの子は先生の機嫌取りをする性格ではないので、単に真面目で誠実な性格がそのまま授業態度に表れているだけで、しかも先生からそれを好感を持って評価してもらえているということなのでしょうけどね。実際、苦手なタイプの先生にはその気持ちが態度に出るのか、または先生好みの生徒でないためなのか、通信簿も「関心・意欲」など複数の項目がBになっていましたしね。

結局先生との相性で、「関心・意欲」など先生の主観が入りそうな項目は左右されるのではないでしょうか。ペーパーテストは少なくともうちの子はきっちり点を取るのですから。

評価が実際の実力より低くつけられている場合は、高校入試の内申点に響くことを考えると、非常に問題だと思います。一方で実力以上の評価をもらっている子が内申点で稼いで仮にランクが上の高校に入ったとしても、本当の実力がものを言う高校の授業についていけるのか甚だ疑問です。

特に主要5教科は公正な評価の基準を設けてもらいたいですね。

わたしとしては、昔のようにテストの結果できっちり相対評価をしてほしいです。そして、昔のように統一テストをして、学区内での自分の位置が分かるようにしてほしいです。その方がみんながすっきりするし、先生も作業が楽でしょう。

政治や経済もそうですが、教育も昭和の40~50年代が一番良かったと思います。日本式っていろいろ素晴らしかったのに、変に変えてしまった責任者の皆さん、今の日本のへタレぶりを見て何か言うことありませんか?なんてここで聞いても、そんな人たちはそもそも、このブログなんて見てないか。

2009年3月21日土曜日

ダニエル最新画像 by パパラッチ

 3日ほど前に海外サイトで見つけた画像ですが、UPが遅くなりました。

 左の画像を見たとき、「服を着ているのに、なんちゅうセクシーショットなの~?」とため息をつきながら何度もながめてしまいました。

 たった一枚の何気ない買い物帰り(オメガの時計を買ったらしい)の写真でこんなにフェロモンが醸し出されるとは、さすがダニエル。

今のこの体つきがちょうどいいのでしょうね。

でも、私的には帽子がいただけないのです。服と合ってないと私は思います。帽子さえなければ、迷わず速攻で3日前にup してたのですが…。

帽子の下に隠れている新しい髪型もよく見てみたいです。後頭部から見た感じではカットしたてっぽいですよね。

 


2009年3月19日木曜日

ほっと一息

 ここ2週間は怒涛の忙しさでした。

 通常の仕事に加え、70数名分の成績表作成(所見欄も70数名分書くのです、と言っても2学期末からは手書きはやめましたが)と来年度のクラス別予定表、クラス別の来年度の開講案内、各種certificateの用意。さらに、新規生徒募集と入学手続き。 そして、クラス別のイースターパーティの準備。
 そんな中、先週末に60数名分の新年度教材が段ボール箱に7箱やってきたときは、倒れそうになりました。それでも気力を振り絞って、クラス別に仕分けし、その日のうちから生徒に配り始め、今日で50人分くらいは配り終えました。

 そうそう、先週はついに「離れ」の棟上げも無事終わりました。一人前に私が施主のあいさつをしました。その日は晴天で風もない最高の日和でした。棟上げの翌日は台風より酷いと感じたほどの大嵐で、ベランダの洗濯物が飛ばされて行ってしまうほどでしたが、そのすさまじい暴風の中で、大工さんが一人で着々と手際よく仕事を進められるのを見て、プロのすごさを知りました。現場のものは何も飛んでなかったのもまた奇跡!だと思いました。

 その間持病の治療や美容院でパーマをかけたり、自分で髪を染めたり。確定申告書の記入ミスを訂正に税務署に行ったり。読み聞かせボランティアの集まりもあったっけ。

 誕生日もその間に迎えたのですが、今年の誕生日は最悪でした。娘の習い事の先生のミスのために、市街まで2往復する羽目になったり、午後から行った病院でいわゆるドクハラを受けて、心に深い傷を負いました。

 そして、息子の卒業式。

 そんなこんなで息つく間もなくバタバタしていたのですが、今日やっと一区切り付きました。 特に気持の上で。
 それは、
 私の教室の中3生たち9人の高校受験も今日ですべての結果が出たからです。
全員第一志望の県立高校・高専合格。
「ほ~っ、よかった~。 」
推薦や高専合格で早々と決まっていた子たちもいましたが、県立一般入試を受けた子たちは今日が発表の日だったのです。(ちなみに島根では私立より県立高校や高専の方がレベルが上なのです)

この後来月中旬くらいまでは、まだまだ忙しさも続きそうです。
仕事に加えて、転勤が決まった夫の引っ越しの手伝いに泊まりがけで行ったり、「離れ」の完成とそれに伴うもろもろの作業が待っていますしね。

身体に気をつけなくてはいけませんね。


そうそう、棟上げから一週間でここまでできた「離れ」、