2007年7月29日日曜日

中国もいろいろ

 今週末はDHが単身赴任先から帰らなかったので、ホームステイに来る予定のゲストについて電話で報告しました。
 寧夏回族自治区から来るのだと伝えると、すかさず「そこは中国と言ってもイスラム圏だから顔ももしかしてイスラム系かも、食事制限があるし、お祈りもするんじゃない?」「もし、名字が馬さんならかなりの確率でイスラム系だと思うよ。」と返されました。 さすが、なんでもよく知ってるな~と我が夫ながら感心、感心。
 で、うちに来る子はなんと本当に「馬」さんなのでした。 しかも食事制限の項目に「豚肉」との記入が確かにあります。お父さん、すご~い。

 回族ってやっぱり回教(イスラム教)を信仰している民族ということでしょうね。中国にはいくつかの少数民族の自治区がありましたね~、いわれてみれば。調べてみると寧夏回族自治区は四季があり、土地にも恵まれ、かなり農業が順調で人民の暮らしも比較的良いようです。またいろいろな工芸品も生産しています。アラブ系と漢民族の混血が続いた結果、見た目はほとんど漢民族っぽいそうです。でも、アラブ系との混血ならもしかして美男美女が多かったりして・・・。顔の濃い中国人、または薄めの顔をしたアラブ人って感じかな?今度来る子はどんな感じなのか会うのが別の意味でも楽しみになってきました。
 ところで「馬」さんとイスラム教との関係ですが、調べてみるとマホメットの名前からとったのが「馬」ということでした。なるほど。
 いや~、勉強になりました。

2007年7月27日金曜日

夏休みの予定

 前に、今年の夏は東京へ家族旅行をする予定だったのにDHと休みが合わなくてせいぜい日帰り旅行しかできないと書いたことがありました。
 わたしが提案した8月第一週の木曜~週末あたりは無理だとDHが不機嫌そうに言っていたので、東京行きはもう諦めたところに、ちょうどその期間内のホームステイの受け入れを頼まれました。今年はまだ1月に一人受け入れただけだし、東京にも行けないなら、その代わりの子供の思い出作りにもなるだろうということで、受け入れを決めました。
 「北東アジア交流の翼inしまね」ということで中国、ロシア、モンゴルのどの国の青年が来るのかドキドキでしたが、今日やっとゲストについての情報が届きました。中国人の15歳の女子中学生が来るそうです。本来は18歳から30歳の青年が対象の研修旅行のはずだそうですが、なぜか14,5歳の子達が結構来るらしいです。なんかいかにも中国らしいというか・・・。
  実はホームステイの受け入れを決めた後になってDHも私が最初に提案した期間は休める事が判明。なあんだ、東京行けたのに~。ショックです。今更ホームステイのほうは断れないし。
 でも、今度来る子はうちの娘と趣味が合いそうだし、楽しみでもあります。たったの一泊二日のステイなのでゆっくりとは交流できないでしょうが、お互いにいい思い出になるといいです。

 家族旅行はとりあえず読売旅行の日帰りツアーに行く予定です。これってけっこうラクチンでいいんですよね。子どもが小さい頃は車で遠出をしたものですが、二人とも小学生になってからは日帰りの県外への旅行はいつも読売旅行のお世話になってます。関西方面だと朝6時出発、夜11時着なのでキツイといえばキツイのですが。でも、この手のツアーってなんか面白いです。丸一日同じメンバーが同じバスで過ごし、あちこち一緒に行くので、そのつもりがなくても人間観察してるって言うか。いつも集合時間に遅れてくるグループとか。まだ付き合い始めって感じの純朴そうで大人しい感じのカップルとか(読売旅行でデートっていうだけでもすでになんといいますか・・・)。バックパック背負ってかくしゃくとした、でも孤独そうな痩せぎすのお一人様老女とか。楽しい添乗員さんがいたり。いろんな人がいるのですが、だんだん連帯感のようなものが芽生えてきます。うちは始発から乗り、終点で降りるので、一緒に旅したみなさんが一人、また一人と降りていくのを見送りながらしみじみとした気持になるのです。
 そんなわけで、旅行も楽しみです。

アメリカのドラマ「HEROES」

去年の9月からアメリカNBCで放映されていて、すごい人気だそうです。登場人物はNYや東京など世界のあちこちに住む一般の人という設定。そんな人たちがが突然超能力に目覚め、しかも実は彼らには使命があり、やがてお互いの存在を知り団結して世界を救うというお話だとか。(ちょっと「幻魔大戦」っぽくない?」)なかでも日本のオタクサラリーマン役のマシ・オカ(読み方はマーシー・オカが本当でしょうが/本名:おか・まさより)の人気がすごいらしいです。「やったー!」というキメ台詞も人気だそうです。このマシ・オカさん、32歳、IQ180の天才で、6歳の時渡米して天才児のための学校に入ったというすごい人です。12歳で「アジア系アメリカ人天才児」を特集した「TIME」誌の表紙を飾ったほどです。 名門アイビーリーグの一つブラウン大学に進学し、数学、コンピューター、舞台芸術を学び、卒業後はジョージ・ルーカス監督が設立した特殊撮影専門会社インダストリアル・ライト&マジック(ILM)に就職。「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズや「スター・ウォーズ」、「宇宙戦争」などの製作に携わってきたということです。本業のかたわらもともと興味のあった俳優の仕事も長く続けてきたようです。
  
 「HEROES」は日本でも9月にスーパー・ドラマ・TVで①・②話が先行放送されるそうですよ。是非見たいと思います。有料チャンネルだと思っていましたが、私、スターチャンネルと勘違いしていました。我が家の入っているケーブルテレビでもスーパー・ドラマTVは普通に見ることができますわ。めでたしめでたし。スーパー・ドラマTVってなんか古いドラマしかやってないと思い込んでいたため勘違いしてしまったのでした。スーパー・ドラマTVも侮れませんわね~。アメリカでは9月からシーズン2も始まるそうでそれには田村英理子がマシ・オカさん演ずるヒロの恋人役に抜擢されたそうです。ますます見たいです。
 

2007年7月25日水曜日

今時の子どもの気になる口癖

 「ずるい」という言葉を最近の子どもがよく使うのにお気づきですか?しかも、その使用法は往々にして間違っている事が多く、けっこう癇に障るのです。

 今日もまたその、もはや口癖といっていい表現を聞いてしまい、思わずここに書いてみたくなりました。

 今日の低学年のレッスンで数人の子供達と私とで学習した内容の確認のためカードを使って、ジジ抜きをしました。皆、誰一人、不正を働くことなく楽しくゲームは進んでいきました。でも、大人の私がペアのカードを出し、持ちカードが減ったことを敢えて喜んで見せると、途端に「ずるい~!」の声が。やっぱりな。そう来ると思ったぞ。言った子はただ私に対する親しみを込めたツッコミのつもりで言ったであろうことは重々承知しています。本当に子どもらしい可愛さを全て持っているような子でもありますし。でも、こういう子がこの場面で、もはや当たり前のようにこの表現を使うことに「やっぱり、ここまで浸透しているのか」と軽いショックを感じたのです。

 ここではっきりさせておきたいのは、「ずるい」という言葉はご存知の通り、「自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。また、そういう性質であるさま。悪賢い。」という非難の意味だという事です。
 
 でも、最近の子供達が実際によく使うのは、誰かが自分の持ってない物(カードなど)を持っているのを知ったとき、誰かが自分よりうまく何かができたとき、なのです。もちろん、その「誰か」はいっさい不正を働いているわけでもなく、非難される覚えはまったくないのです。むしろ努力の結果勝ち得たものであるわけで本当なら称えられるべきなのですが。ちなみに最初にこの用法を聞いたのは7年前でした。この用法に私はなにか「あさましさ」を感じて気分が悪くなるのです。自分より少しでもいい思いをしている者に対するやっかみのような感情をすぐにその相手にぶつける、いわば「いいがかり」のような品のなさが感じられて不快になるのです。
 
 子どもの世界の現象は大人世界の反映でもあるわけで、実際、自分のすべき事はきちんとしないのにやたら理不尽な要求をする大人が増えてきているのはニュースなどから周知の事実ですよね。そして、日本全体が不況だった数年前、自分より安定した仕事についている者へのいいがかりは目に余るものがありました。昔なら尊敬の対象だった教師に対しては一部の人の不始末を鬼の首を取ったように喜んで教員全体へのバッシングキャンペーンがマスコミあげて行われたのは記憶に新しいですよね。公務員バッシングもありましたね。確かにいい加減な人もいるし、正すべき問題もありますが、個々の大多数の教員や公務員は日々真面目に自分の仕事を法律に従って粛々とこなしているのであってバッシングを受けるいわれなどないのに本当にお気の毒です。
 
 そして、言葉は進化するので、本来の「ずるい」の意味は上に書いた「自分だけいい思いしやがって、むかつく」へ一部進化しつつあり、しまいには「いいなあ」「よかったね」を表わす表現の一つになってたりして。
 

2007年7月23日月曜日

ダニエル関連最新情報

◆ダニエルのギャラが英国俳優でトップに?

このニュースの真偽は定かではありませんが、Sunday Expressによると、次のBOND22のギャラが500万ポンド、BOND23のギャラが800万ポンドになり、総額は初めにイオンとの交渉で決まっていた額の2倍になるようです。ちなみにイオン側はそんな話し合いはしてないとのことです。

 今月の11日にもギャラについてのニュースが出てましたが、そのときはダニエルにもバック・エンドが入るようになるという内容でした。

http://www.express.co.uk/news/view/14352/Bond-

◆BOND22関連

BOND22のロケ地にオーストリアの野外オペラ劇場が候補に。またスイスでのスキー・シークエンスが予定されているというウワサです。ダニエル・ボンド、今度はスキーで追いかけっこですね。「カジノ・ロワイヤル」のシークエンスがものすごく良かったから今度のも期待してます。ダニエルってスキーは得意だっけ?彼のことだからまた納得いくまで訓練して、最高のアクションシーンを見せてくれるでしょうね。http://www.mi6.co.uk/sections/articles/bond_22_preprod_diary04.php3?t=&s=

お気に入りダニエル写真








最近またダニエルのいい画像はないかとあちこちさすらってますが、結局DtoDで見つけた左の写真が一番のお気に入りです。

「カジノ・ロワイヤル」の時よりも体型がスマートで、都会的でお洒落な雰囲気がいいです。ジーンズとトップスのコーディネートもいいですよね。トップスがスーツじゃないのを見るとホッとします。

そして何より歩いてる姿が決まってますよね。ファンじゃない人もこのダニエルなら「素敵~」って思いませんか?

たぶん「レイヤー・ケーキ」を撮っていた頃の写真じゃないかと思います。顔が細く、しかも適度に皺っぽいので。それとももっと後だけど「カジノ~」の前くらいかな?

基本的には「カジノ・ロワイヤル」のときのダニエルが一番好きですけどね。上の小さい写真みたいな表情のボンドも最近見つけた画像の中では気に入ってます。

2007年7月21日土曜日

来ました!ハリポタ第7巻(完結編)

さっき、ハリポタ最終巻の『Harry Potter and the Deathly Hallows』がアマゾンから届きました。全759ページ(US版)。

重要人物が何人か死ぬと以前からいわれてましたが、さて、どうでしょう。

ここからほんのちょっぴりネタバレ

 パラパラっと斜め読みした限りでは、ハリーとその仲間達は死なないようですね。ある人物はハリーによって死に至らしめられますが。6巻で亡くなったダンブルドアの幻(?)とハリーの会話が興味深いです。その中ではハリーが自らヴォルデモートに命を渡したけどそのことで逆にヴォルデモートに勝ったのだと、しかもハリーは死んだのではないという会話があります。
 そして、最後は19年後のハリー達の様子が書かれていて結局ハッピー・エンド(やっぱりハリーが結婚するのはあの子でした、って誰かは内緒にしときますが)。気持ちよく終わったなと思いました。
 でも、20分くらいでおおざっぱに飛ばし飛ばし読んだだけなので間違っているかもしれません、あしからず。
 腰を据えて読み始めるには今日、夜の仕事が終わってからでないと無理ですわね。